研究活動

圧痕法

圧痕法圧痕法とは―新たな手法の開発―

今、遺物として残る土器には、文様や形態だけでなく様々な情報が残されています。その一つが圧痕です。圧痕とは、土器についたタネやムシの痕跡(スタンプ)のことを言います。これらは、土器作りの際に意図的、あるいは偶然混じり込んだもので、当時のモノがそのままパックされた、言わば「タイムカプセル」です。

この圧痕には、器表面に出てきているもの(表出圧痕)もあれば、外からは全く見えないもの(潜在圧痕)もあります。それらタネやムシが土器中にどれくらい入っているのか、正確に知るためには土器胎土内まで見通す必要があります。これを実現してくれるのが、現代医学でも応用されるX線CTによる断層撮影技術です。これを用いれば、内部の状態がわかるだけでなく、3D画像を復元できます。しかし、X線CTによる潜在圧痕の検出にはコスト(費用と時間)がかかるばかりでなく、千点から万点規模の土器を観察する圧痕調査には不向きであり、実用的ではありません。

そこで、軟X線機器を用いる方法を採用し、コスト削減に成功しました。新たに使用した軟X線撮影装置は、解像度・操作性ともに良く、圧痕検出作業が手軽に行えるメリットがあります。この軟X線機器を用いて土器圧痕のすべてを検出し、それらをX線CTやレプリカ法によって復元する方法を、従来の手法(肉眼・CTを用いた圧痕検出作業)と区別し、「熊大方式」としました(小畑2019)。

参考文献
  • 小畑弘己 2019『縄文時代の植物利用と家屋害虫』p.258 吉川弘文館