2025年2月15日(土)「土器を掘る」市民講演会を開催します!(事前申し込みあり)

事前申し込みリンク:「土器を掘る」市民講演会の参加申請
文部科学省学術変革領域研究(A)「土器を掘る」市民講演会
「土器を掘る」学変Aの成果から
本研究プロジェクト研究は最終年度を迎え、研究成果の一部を市民の皆様に公開する場を設けました。ハイブリッド形式で実施しますので、ぜひご参加ください。
なお、会場参加およびWeb形式での参加申し込みは下記の「事前申し込みリンク」からお願い致します。
開催日時:2025年2月15日(土) 9:50~17:00
会 場:明治大学グローバルフロント1階 多目的室
スケジュール
◆開会の挨拶 9:50~10:00 (領域代表者 熊本大学 小畑 弘己)
◆記念講演
10:00~11:00 「New archaeological discoveries for the study of the origins of dryland agriculture in North China : 中国北部における乾燥地農耕の起源研究に関する新たな考古学上の発見」 (中華人民共和国・山東大学 Zhao Zhijun:趙 志軍)
◆講 演
1 11:00~11:25 土器装飾部に包埋されたダイズ属種子(中央大学 小林 謙一)
2 11:25~11:50 コムギ・オオムギはいつ日本に来たのか
(北海道大学 國木田 大)
休憩① 11: 50~12:50
3 12:50~13:15 土器圧痕からみた日本列島における栽培植物とその出現時期
(東京大学 太田 圭)
4 13:15~13:40 縄文土器における植物繊維混和土器の解明(千葉大学 阿部昭典)
5 13:40~14:05 縄文土器胎土に混ざり込んだ植物体は何か?
(東北大学植物園 鈴木 三男)
6 14:05~14:30 縄文時代にいた南方起源の木材害虫(愛媛大学 吉富 博之)
休憩② 14:30~14:45
7 14:45~15:10 縄文土器内外に見られる植物の特性(金沢大学 佐々木 由香)
8 15:10~15:50 「土器を掘る」プロジェクト研究で見えてきた新たな縄文・
弥生時代観 (小畑弘己)
◆討論会・総括 16:00~16:50
◆閉会の言葉 16:50~17:00 (領域代表者 熊本大学 小畑 弘己)
事前申し込みリンク:「土器を掘る」市民講演会の参加申請
お問い合わせ・連絡先
「土器を掘る」市民講演会事務局:dokiwohorukouenkai@gmail.com
熊本大学小畑研究室:insect59zo@kumamoto-u.ac.jp